2024-10-01から1ヶ月間の記事一覧
1986/03/18 留萌線 深川、4711D(旭川発留萌行 急行 るもい)、キハ22 299 雪中でのコダクロームKR撮影で青化が厳しいため、ホワイトバランスを調整実施。 (14-4、yasuo_ssi様アドバイス参照、ありがとうございます。) 降雪中の白の雪がとてもよく復元出来…
1982/07/21 名寄線 興部、329D 遠軽行 名寄発1651の名寄線遠軽行に乗車、1832興部着で降りて急遽撮影の準備。 この329Dの1両目先頭が、旧の2色塗装のため、直ぐの1833発を何とか撮影。 当時、旧の2色塗装のキハ22は、今回以外翌日の追分でもう1両撮影できた…
1984/08/13 宗谷線 塩狩、4602D(遠軽発中湧別/紋別/興部/名寄経由札幌行) 上り急行紋別札幌行は4両。しかしこの先旭川と深川で併結、結果13両で札幌到着。 そのうち1両は座席指定車(時刻表1984/07、P484)、需要がそれなりにあったようだ。 今回は、急行…
1985/03/25 宗谷線 蘭留/塩狩、324列車 旭川行 この日の324列車は、オハフ51とスユニ50が1両、昨年連結のマニ36は既に無し。 オハユニ51等は製造されなかったため、郵便荷物輸送想定では最小限の2両編成。 自分が見た最後の324列車になってしまった。 自分よ…
1985/03/25 宗谷線 蘭留、321列車 稚内行 旭川で、下り321列車稚内行に乗る。乗車可能な車両はオハフ51が本当に1両だけ。 車内に入ると結構な乗車率。座席は大半埋まり、入口付近に立客が若干といった感じ。 旭川近辺では、少し乗客が増えると正直1両では厳…
1986/03/15 宗谷線 蘭留/塩狩、347D 音威子府/稚内行 今回は冬の道北、蘭留駅の少し北側から。キハ22とキハ40の普通列車は大雪の中。 視界がとても悪く、雪中を行く首都圏色のキハ2両以外はあまりよくわからない状態。 それでも列車が来たため、とりあえずシ…
1984/08/13 宗谷線 塩狩、336D(幌延発旭川行) 直立不動で上り336Dを迎える塩狩駅員。自動化前は、山中の閑散駅でも運転要員が 配置されていた。左の人は、職員?地元の顔なじみ? 1984/08/13 宗谷線 塩狩、332D(名寄発旭川行) 1984/08/13 宗谷線 塩狩、3…
1984/08/12 宗谷線 塩狩、321列車(旭川発稚内行) 天気が悪くBWとなってしまった。321列車はこの日は通常編成で、客車3両。 塩狩は当時も山中の閑散駅であったような記憶。塩狩峠であるが、DD51牽引の この3両編成の321列車は、結構な速度で通過していった…
1984/08/13 宗谷線 美深/初野、324列車(稚内発旭川行) DD51の後に、茶/青/赤色の客車が各1両、マニ36は2222ではなさそう。 1984/08/13 宗谷線 美深/初野、321列車(旭川発稚内行) この列車はオハフ51が2両連結であった。マニ36は2222と思われる。 この日…
1982/07/21 宗谷線 美深、321列車左DD51 548と324列車DD51 1086手前 乗車の上り324列車は、美深に到着後少し待ち、321列車と交換になる。 その交換風景。なお左手に小さく見える321列車の下り稚内寄りはスハフ32ではない。 スハフ32連結は毎日ではないようで…
1982/07/20 宗谷線 音威子府/筬島、338D(稚内発旭川行上り普通) 1982/07/20 宗谷線 音威子府/筬島、337D(旭川発稚内行下り普通、幌延経由) 1982/07/20 宗谷線 音威子府/筬島、339D(旭川発幌延行下り普通) ER200を画像修正で掲載です。 今回は、音威子…
1984/08/16 宗谷線 音威子府/筬島、321列車(旭川発稚内行) DD51の後に、赤/青/茶色の客車が各1両、模型で走らせたいような編成 1984/08/16 宗谷線 音威子府/筬島、321列車(旭川発稚内行) この日の朝の南稚内での撮影の324列車は、オハフ51が何と2両連結…
1982/07/21 宗谷線 音威子府、324列車、スハフ32 264/スハ43 708/ 本日もありがたいことにスハフ32連結で良かった。道北で一番の目的の撮影対象。 1982/07/21 宗谷線 音威子府/筬島、324列車(稚内発旭川行) 音威子府駅のすぐ北側、牧場から。列車が来ると、…
1986/03/11 宗谷線 抜海/南稚内、331D(下り普通稚内行) ※青みが大きかったため、GIMPで画像調整を実施(次も同様) 1986/03/11 宗谷線 抜海/南稚内、331D(下り普通稚内行) 1986/03/11 宗谷線 抜海/南稚内、331D(下り普通稚内行) ※これはBWで撮影、雰囲…
1984/08/16 宗谷線 抜海/南稚内、333D(下り普通稚内行) ようやく霧が上がってきて晴れてきたが、まだ陽はさしていない感じ。 1982/07/20 宗谷線 抜海/南稚内、333D(下り普通稚内行) これは近くから。熊笹がしげる草原地帯を走り抜けるキハ22。 1984/08/1…
1984/08/16 宗谷線 抜海/南稚内、324列車(上り普通旭川行) 1984/08/16 宗谷線 抜海/南稚内、324列車(上り普通旭川行) ※スキャン後の画像が青味かかっていたため、彩度調整(R+13、B-06)を実施 前回から2年後の撮影、旧型客車は置き換わり、スハフ32はオ…
1982/07/20 宗谷線 抜海/南稚内、324列車(上り普通旭川行) 普通列車がやって来た。道北で一番撮りたかった列車、すばらしい。 1982/07/20 宗谷線 抜海/南稚内、324列車(上り普通旭川行) 最後部にはスハフ32が連結、これを後ろから撮りたかった。324列車…
1986/03/18 函館線 札幌、304レ(上り急行天北) 札幌到着 道北の急行列車の最後は、天北札幌到着後の最後部のテールマークから。 撮影条件が厳しく、もう少し明るくするとテールマークが飛んでしまう。難しい。 伊納での撮影後に、旭川へ戻り、1700→1901札…
1986/03/11 天北線 恵北/声問、304列車(上り急行天北)札幌行 前回に続き、天北線声問から。ここは南稚内とは逆に同行者の後についていった。 海が見える場所で、風と吹雪が頻繁に襲ってくる。人生で最も寒いと感じたひと時。 列車を待つ時間がとにかく長い…
1986/03/11 天北線 恵北/声問、304列車(上り急行天北)札幌行 今回は、天北線声問での急行天北の撮影から。海沿いで小雪と風で、激寒状態。 記憶が間違っていなければであるが、手元のアクセサリー用の超簡易ミニ寒暖計が、 この日に何とマイナス18℃程度を…
1986/03/11 天北線 敏音知、303列車(下り急行天北)稚内行 ※ホワイトバランスを調整実施(14-4、yasuo_ssi様アドバイス参照) 天北線上り726Dに乗車。途中の敏音知で、下り急行天北303レと交換停車となった。 急行天北は通過となるが、駅舎側から撮影か反対…
1986/03/15 宗谷線 蘭留/塩狩、303列車(下り急行天北)稚内行 今回は、蘭留の少し北側。CLの2枚は下り急行宗谷の雪が降る中の走行撮影。 小雪が降る中、目の前でDD51を先頭にした列車が一気に走り抜けた、といった感じ。 右側奥の線路が見る先は、下車した…
1986/03/18 函館線 伊納、303列車(下り急行天北)稚内行 今回は、伊納駅を通過する下り急行天北から。上り宗谷が通過した後にやってきた。 豪快に雪を噴き上げてとはいかなかったが、それでも雪中走行を捉えることが出来た。 この山中の小駅は通過列車が多…
1985/03/22 函館線 札幌、303列車(下り急行天北)稚内行 札幌11:10発急行天北稚内行の最後部から。天北のテールマークがわかる画像を掲載。 北斗七星をベースに天北の文字を配置した、なかなか印象的なテールマークであった。 客車は6両で、下り稚内寄り前4…
1985/03/25 宗谷線 蘭留/塩狩、303列車(下り急行天北)稚内行 今回は、14系急行天北から。蘭留の少し北側、線路の上を通る橋の上からになる。 ここは背景が斜めのため、画角の傾きに注意となる。角度補正で少し迷ってしまう。 編成が入ってテールマークが映…
2024/06/15 小湊鉄道 上総牛久、キハ40 5 急行天北の大型の丸型ヘッドマークを、上総牛久の長時間停車でじっくり観察。 いや、これは良いですね、気に入ってしまいます。しばらく眺めてしまいます。 2024/06/15 小湊鉄道 上総牛久、キハ40 5 2024/06/15 小湊…
2024/06/15 小湊鉄道 上総牛久、キハ40 5 /(キハ40 3) 今回は、小湊鉄道の観光急行天北から。首都圏塗装キハ40 5と3の2両編成であった。 最前部と最後部に大型の丸型ヘッドマークを装着。自分がみた38年前の、14系客車の テールマークの印象と似ている。天…
1986/03/11 宗谷線 抜海/南稚内、302レ(上り急行宗谷) 札幌行 元の画像がヘッダーの3番目になり、かなりBが強いため、彩度/色相修正を実施。 (ヘッダー画像は変更のため、現在は別の画像になっております。) 他にも少し試みてはみたが、RをあげてBを落と…
1986/03/11 宗谷線 抜海/南稚内、302レ(上り急行宗谷) 札幌行 今回は、14系客車の302レ急行宗谷から。前回の真夏とは逆に冬の撮影になる。 真夏は熊笹をかき分け虫に注意であったが、今回は雪と寒さ対策が最重要となった。 場所は、真夏に急行礼文を撮影し…
1984/08/16 宗谷線 抜海/南稚内、302D(上り急行宗谷) 札幌行 今回は、302D上り急行宗谷から。14系客車の前、礼文12-4と同じ撮影日となる。 利尻51号を南稚内で下車、草原地帯へ歩きはじめて最初の俯瞰気味の場所から撮影。 やってきた宗谷は何と11両。どう…