南武支線 クモハ11
1977/07 南武線 矢野口、11270/16215 1977/07 南武線 稲城長沼、11270/16215 クモハ11の行先表示が尻手/浜川崎ではなく、稲城長沼や川崎は、自分にとっては とても新鮮。当時よりさらにもう10年ほど前の時代のイメージになりそう? 南武線(本線)は、自分が…
1977/07 南武線 稲城長沼、11270、川崎行 昨日に続いて、クモハ11270から。珍しく南武線(本線)の附属編成の運用。 行先が「浜川崎」ではなく「川崎」で間違いはない。この件は次回詳細記載予定。 今回は4両の配置があったクモハ11の個別層別について、まず…
1976/04/29 南武線 武蔵中原、11270/(16007) 今回は8両配属があった旧型国電の最後、旧31系のクモハ11270を以下に予定である。 しかしこの車両の撮影は少なく、不十分な画像ばかり。偏りがどうも発生してしまう。 1枚目は、当時の国鉄事情を物語る名物?ス…
1977/07 南武線 矢向、11248/16211 今回もクモハ11248の2両編成の撮影画像、そのうちの助手席側1位3位側南西側から。 まず1枚目は、南武線(本線)を走行中の支線用の2両編成。もちろん回送運転になる。 南武線(本線)走行の支線用2両の撮影は、極少数しか…
1980/11/16 南武支線 川崎新町/八丁畷、11244/16211 1980/11/16 南武支線 川崎新町/八丁畷、11244/16211 1976/04/29 南武線 矢向、11248/16211 今回は、クモハ11248の2両編成の撮影画像、運転席側2位4位側南西側からになる。 上の2枚は最終日前日の日曜の走…
1980/11/16 南武支線 尻手、11248 今回もクモハ11248から。前回では正面運転席窓左の梯子状ステップについて記載。 その屋根を除いた5段のステップのうち、一番上のヘッダー上の横ステップのみ長め。 これのみ取付変更の可能性。クハ16007の場合は5段ステッ…
1976/04/29 南武線 矢向、11248/(16211) 1980/11/16 南武支線 川崎新町/八丁畷、11248/(16211) 1980/11/16 南武支線 川崎新町、11248/(16211) 今回は、クモハ11248から。この車両は、撮影画像を何枚か見つけることが出来た。 まず正面では、運転席窓左…
1977/04 南武支線 川崎新町、11244/16007 1980/11/15 南武線 川崎新町/八丁畷、11244/16215 クモハ11244を含む2両編成の画像は2枚見つかった。時期がおよそ3年半違うためか、 相手のクハ16に相違があり。朝の多客時で本数が多い時間帯の撮影と思われる。 クモ…
1978/07/14 南武支線 尻手、11244 今回もクモハ11244から。正面は窓上ヘッダーの少し上に、横手摺が二個見られる。 4両在籍のクモハ11では、窓上ヘッダーの少し上の手摺が、無しも含めて皆異なるため 層別は可能、戦中戦後やその後の更新で、微妙な差がよく…
1980/11/16 南武線 矢向、11244/(16215) 1980/11/16 南武線 矢向、11244/(16215) 1977/04 南武支線 川崎新町、11244/(16007) 1980/11/15 南武支線 川崎新町/八丁畷、11244/(16007) 今回はクモハ11244から。客ドアは両側全部2枚ガラスのプレスドアの…
1976/04/29 南武支線 川崎新町、11222 今回はクモハ11222の2両編成の画像。1コマだけではあるが見つけることが出来た。 川崎新町の北側、少々荒れていた広大な空き地から。ところどころに廃物の残骸あり。 その当時は状況が全くわからず、雰囲気的には旧の貨…
1980/11/16 南武線 中原電車区、11222 4両のクモハ11のうち、クモハ11222は正面窓上ヘッダーの上では手摺が見らえない。 比較的穏やかなタイプ。他の3両は、縦または横の手摺等が見られるため判別は可能。 なおヘッダーには横手摺が存在するが、これは他の3…
1976/04/29 南武支線 川崎新町、11222 今回から、末期4両の配置であったクモハ11を予定。全部旧31系モハ31からになる。 戦前の旧型国電でその後の更新や補修等で改造が多々あり。その違いから4両とも各種 差異があり、層別は可能。詳細は後にまとめて予定。 …