クハ47
1982/11/14 富士急 三つ峠/寿、7032/7062 1982/11/14 富士急 田野倉/禾生、7032/7062 1982/11/14 富士急 河口湖、7032 今回は富士急モハ7032から。前回のモハ7031と同じくクモハ14の移譲車両になる。 国鉄時代の更新時期が異なるようで、正面の窓が3枚ともH…
1982/11/14 富士急 三つ峠/寿、7031/7061 今回は、過去に飯田線を走行したが、自分が見ることが出来なかった車両から。 クモハ14007は1969年に廃車で、富士急に移譲。その置換直前の1982年の撮影になる。 東京から遠くないのに行っておらず、友人から誘われ…
1983/08/20 飯田線 伊那松島機関区、クハ47069 1983/08/20 飯田線 伊那松島機関区、47069 1983/08/20 飯田線 伊那松島機関区、53008 飯田線旧型国電最終運転3回目、今回のヘッドマークは1回目2回目とは別であった。 雨がかなり降る中、どうも露出を間違えた…
1983/08/06 飯田線 川路/時又、 クモハ53008/クハ47009/クモハ54110/クハ47069 今回は、飯田線旧型国電最終運転の2回目から。この日は晴れであり、中部天竜発、 伊那松島行きの臨時電車が途中で長時間停止もあり、2回撮影を行なうことが出来た。 中央線の臨…
1983/07/23 飯田線 伊那松島機関区、クハ47069 1983/06/30をもって、飯田線旧型国電の一般運転は終了となった。残念ながら自分は 行けなかったが、7月と8月に臨時で最終運転が追加実施、それには行くことが出来た。 その時の撮影画像になる。 他線区の場合も…
1983/05/03 飯田線 千代/天竜峡、238M 平岡行、クハ47069/クモハ54110 日中に平岡/飯田間には、83運用(625M)と85運用(238M/253M)の2両編成運用がある。 この日はどちらも2ドア車が入っていた。83運用は前々回のクモハ53001/クハ68404。 そして今回85運用の23…
1983/03/06 飯田線 辰野、1232M 上諏訪発豊橋行、クハ47009/53008/*/* 猛暑のこの頃とは正反対な、涼しいではなくて、雪が深々と降るとにかく寒い画像。 上諏訪発1556辰野発1651で、豊橋着は2322、7時間半程度の長時間普通電車になる。 これの撮影で終了、こ…
1983/04/09 中央線 川岸/辰野、223M 茅野行、クハ47009/クモハ53008/クハ47069/クモハ54110/クモハ53001/68404 朝の伊那大島発の茅野行、辰野で後ろ2両増結で6両となり茅野へ向かう輸送力列車。 最後部はクハ47009。この中央線乗入の6両編成は、2ドア車が4両…
1983/03/05 飯田線 伊那松島/沢、247M 上諏訪行 クハ47104/クモハ54002/クモハ54125/クハ68418 クハ47104が最後部になっているが、少し雲で陽が陰ってしまって、映りも今一つ。 どうも相性がよくないのか、クモハ54002も含めてよさそうな走行画像が見つから…
1983/03/05 飯田線 沢/羽場、1228M 豊橋行、 クハユニ56012/クモハ53000/クモハ53001/クハ68404 先頭のクハユニ56012は94運用の表示。1221→1228Mで豊橋→辰野→豊橋を往復。 長距離運用にはいっていたが、後ろの2両も終日連結したまま同じく運用される。 クモ…
1983/05/03 飯田線 金野/千代、253M 天竜峡行、クハ47069/クモハ54110 この区間は、天竜川と山に囲まれた狭い場所に線路がある。千代駅と金野駅は閑散。 撮影者にはありがたいが、なんでここに駅があって維持されているのか、少々驚く。 金野から少し道なり…