クモハ53
1983/08/20 飯田線 伊那松島機関区、クハ47069 1983/08/20 飯田線 伊那松島機関区、47069 1983/08/20 飯田線 伊那松島機関区、53008 飯田線旧型国電最終運転3回目、今回のヘッドマークは1回目2回目とは別であった。 雨がかなり降る中、どうも露出を間違えた…
1983/08/06 飯田線 川路/時又、 クモハ53008/クハ47009/クモハ54110/クハ47069 今回は、飯田線旧型国電最終運転の2回目から。この日は晴れであり、中部天竜発、 伊那松島行きの臨時電車が途中で長時間停止もあり、2回撮影を行なうことが出来た。 中央線の臨…
1983/07/23 飯田線 伊那松島機関区、クハ47069 1983/06/30をもって、飯田線旧型国電の一般運転は終了となった。残念ながら自分は 行けなかったが、7月と8月に臨時で最終運転が追加実施、それには行くことが出来た。 その時の撮影画像になる。 他線区の場合も…
1983/05/03 飯田線 千代/天竜峡 625M 天竜峡行、クモハ53001/クハ68404 よく行ったおなじみの千代/天竜峡間から。2両編成の625M下り天竜峡行が通過。 当時4両編成が多い中、2両編成はこじんまりして個人的には好ましいと感じてしまう。 後ろは2ドアのクモハ5…
1983/03/05 飯田線 辰野、250M待機 クモハ53007、1261M待機 119系 辰野の南西側留置線に並んだクモハ53007と、投入から間もない119系の並び。 少し前までは、この並びは119系ではなく80系であった。80系の方が先に置換対象。 この後戦前車は4か月ほど使用。…
1982/11/27 飯田線 川路/時又、1221M 辰野行、クモハ53008/クハ47009/クハ68412/クモハユニ64000 今回はクモハ53008、あまり相性が良くなく、走行撮影ができた数少ない時になる。 午前10時前ではここでは下り側に陽が良く当たらず、厳しい撮影になってしまっ…
1982/11/27 飯田線 平岡/為栗、253M 天竜峡行、クモハ53007/クハ68400 昼過ぎの2両253Mに、クモハ53007/クハ68400が入った。陽もうまく当たっている。 水面は残念ながら鏡面まではいかなかったが、多少とも映った姿は見られていた。 天竜峡から上り電車に乗…
1982/11/27 飯田線 平岡/為栗、238M 平岡行、クモハ53007/クハ68400 2(53007/68400)でも触れた編成になるが、2両でこの区間の走行の画像になる。 クモハ53007は、撮影画像から1982/03~1982/11に、連結相手が変更になっていた。 トイレの無いクハ68042から…
1983/03/05 飯田線 沢/羽場、1228M 豊橋行、 クハユニ56012/クモハ53000/クモハ53001/クハ68404 先頭のクハユニ56012は94運用の表示。1221→1228Mで豊橋→辰野→豊橋を往復。 長距離運用にはいっていたが、後ろの2両も終日連結したまま同じく運用される。 クモ…
1982/03/16 飯田線 三河槙原/柿平、1223M 辰野行、クハユニ56012/クモハ53000/クモハ53007/クハ68042 三河槙原の少し下り側の橋の上、よく知られた地点から望む。午後が良い感じ。 1976年と1978年の8月に来た時はとにかく暑かった思い、しかし今回は涼しい感…
1983/05/05 飯田線 七久保/伊那本郷、238M 平岡行、クハ68404/クモハ53001 238Mは、茅野始発で6両、辰野から4両、伊那松島から終点平岡まで2両編成になる。 残雪の山を背景にやってきたのは、クハ68404/クモハ53001の2両、238M平岡行。 全体的に当時の飯田線…
1983/05/04 飯田線 千代/天竜峡、625M 天竜峡行、クモハ53007/クハ68400 1975年の下の画像でも、相手のクハはトイレありで、クハ68400で同じであった。 1978年の80系投入で戦前車の半数置換え、その時クハで唯一トイレ無し68042が残。 トイレ無し運転を避け…