2024-05-01から1ヶ月間の記事一覧
2006/08/19 飯田線 辰野、1430M 天竜峡行、クモハ119-5305/クハ118-5303 1983年登場から23年後の119系2両編成、冷房/ワンマン化改造/塗装変更が見られる。 クモハ側=飯田線上り豊橋側から撮影。辰野駅飯田線2番線から。(1983年は旧3番線) 3両固定編成から…
1983/08/20 飯田線 豊橋、643M新城行、1225M 辰野行 飯田線旧型国電最終運転3回目、辰野から入り、豊橋へ抜けた時の撮影になる。 119系とクモユニ147が並んでいる。右のクモユニ147の1225M辰野行が発車直前。 行先案内表示板は、もう少し後ろにあったのか、…
1983/08/06 飯田線 伊那本郷/飯島、1228M 豊橋行、クモユニ147-5+119系2両 飯田線旧型国電最終運転2回目初日。最初は川路/時又で臨時最終運転電車を捉えて、 その後長時間停車のあいだで次の普通で追いつき、もう一度撮影した時の後になる。 次の下り電車で…
1983/08/06 飯田線 沢/羽場、1232M 豊橋行、クモユニ147-3+119系2両 夕方で少し反逆光であるが、露出を完全に間違い厳しい画像となってしまっていた。 そのため、明度だけではなく、GIMP画像取込で、青(B)を落とした補正も追加実施。 それでもまだ不十分…
1983/08/06 飯田線 時又/川路、1221M 上諏訪行、119系2両+クモユニ147 1983/08/06 飯田線 川路/時又、228M 天竜峡行、119系3両 旧型国電最終運転2回目の時の画像になる。露出を間違ったようで明度修正を実施。 ただしどうも青が少し被るような印象あり。色…
1983/05/04 飯田線 伊那大島/上片桐、244M 天竜峡行 本命はこのあとの64000連結の261Mと荷2042Mであるが、その前にきた119系3両。 3両目のクハ118の白帯の一部がドア部のようにない部分が見られてしまう状態。 帯のシールをはがすのは、いけまんせんね。 こ…
1983/05/05 飯田線 田切/伊那福岡、1224M 豊橋行、伊那福岡6:59発 飯田線北部でも、一番よく知られた撮影地点の一つから。朝の7:00頃ではあるが、 晴れていれば、この季ならは十分に陽があたる。背後の中央アルプスの残雪が美しい。 6月末の置換まですでに2…
1983/05/05 飯田線 伊那松島/沢、255M 上諏訪行 戦前車撮影の合間に来た119系。風が止まず、なかなか明鏡止水にはならず難しい。 この時は、クモハ50008/クハ68403の2両の1230Mの時が一番よく水面投影できていた。 119系の場合、来るモノは拒まず、という状…
1983/03/06 飯田線 木ノ下/伊那松島、239M 上諏訪行 1983/03/05 飯田線 伊那新町/宮木、240M 飯田行 1983/03/05 飯田線 伊那松島/沢、240M 飯田行 119系の飯田線での登場は1983年2月。そのためまだ1か月ほどしか経過していない。 このころは、まだシールの白…
1983/08/06 飯田線 伊那松島/沢、245M茅野行、クハ118-1(1次車) 飯田線80系置換で1983年2月に運用開始の、119系1次車のトップ番号の編成が来た。 しかし、痛々しいのはテープ貼付けの白帯、ところどころ剝がされているのがわかる。 極めて好ましくない。こ…
1983/03/05 飯田線 辰野、250M待機 クモハ53007、1261M待機 119系 辰野の南西側留置線に並んだクモハ53007と、投入から間もない119系の並び。 少し前までは、この並びは119系ではなく80系であった。80系の方が先に置換対象。 この後戦前車は4か月ほど使用。…
1983/05/05 飯田線 七久保右:247M 上諏訪行 クモハ54125、左:240M 飯田行 119系 80系運用が119系に置き換わり、約4か月後に戦前車が置き換わった日程のため、 しばらく119系と戦前車の併用の時期が存在した。この119系は最初の製造であり、 正面白帯のなか…
1982/11/28 飯田線 伊那大島、1226M 豊橋行、クハユニ56012,244M待機 80系 伊那大島では、日中に1編成が待機で停車していた。午前中に上片桐行が戻り停車。 夕方に上片桐まで戻り、上り244Mとなる80系となる。(休日上片桐/伊那大島間運休) 1983/05/04 飯…
1982/03/16 飯田線 豊橋、645M 伊那大島行(クモハ54129),845M 豊川行 夕方の豊橋駅、飯田線1番線と2番線。戦前車と80系が並ぶ。 左の80系は20分程度で到着の豊川行。しかし右の伊那大島行は4時間以上もかかる。 車両の設備などを考えたら、使い方が逆では…
1982/03/16 飯田線 三河大野、1226M 豊橋行(クハ68420),1225M 辰野行 1978年~1983年まで、飯田線の普通電車は戦前車と80系が半々で運用されていた。 戦前車は3ドア車が多く、クモハ61のようなロングシート車も一部あり共通で使用。 青梅線のクモハ40と飯…
1982/03/09 飯田線 飯田、1222M 豊橋行、クモニ13026 今回は、③の1222Mのクモニ13026から。 本来は、③1222M/④1227Mにはクモニ83が1両一番上り豊橋寄りに連結であるが、 代わりにクモニ13が連結された時の撮影画像になる。1度だけ見る機会があった。 この時は…
1983/05/03 飯田線 伊那本郷/飯島、荷2042M 天竜峡行、クモニ13026/クモニ83103 今回は、②の荷2042Mのクモニ13026から。 飯田線は南北に走るため、基本的には上り荷2042Mは先頭のクモニ83が順光となる。 しかし曲線区間が多いため、下り側後部も午後順光での…
1982/05/30 飯田線 大田切/宮田、245M 辰野行、クモニ13026/クハ47009/クモハ53008 今回は、①の245Mのクモニ13026。 245M本来は上り側にクモニ83+クモニ13のはずが、なぜかクモニ83の連結がない。 そのため、クモニ13026の上り第2エンド側が後ろ正面となっ…
1982/03/10 飯田線 伊那松島/沢、荷2042M 天竜峡行、クモニ13025/クモニ83101 今回は、②の荷2042Mのクモニ13025から。基本下り側で正面が見られる。 3月はこの場所は上り側が順光で、快晴状態はありがたいが下り側は少々苦しい限り。 1982/03/10 飯田線 伊那…
1982/03/10 飯田線 大田切/宮田、245M 辰野行、クモニ83101/クモニ13025/クモハ54125/クハ68418 今回は、①の245Mのクモニ13025。 ただし通常はクモニ13は先頭には出ないため、横に近い視点の走行撮影の画像を選定。 快晴のため背景の中央アルプスは素晴らし…
1983/05/05 飯田線 七久保/伊那本郷、 245M 辰野行、クモハ50008/クハ68403/クモニ13026/クモニ83103 245Mは、とにかく上り荷物電車側から撮りたかったため、下り側の撮影は少ない。 その数少ない245Mの下り側からの撮影画像。ここは下り側に陽があたる地点…
1980/11/29 飯田線 飯田、1222M 豊橋行、クモニ83103 今回は③1222Mのクモニ83103から。 どうも1222Mのクモニ83103の走行画像の良いものがないため、停止中の画像から。 上り第2エンド側の浜松工場入場記録位置や、二番目の乗務員ドアの縦手摺が特徴。 今回は…
1983/05/04 飯田線 伊那大島/上片桐、荷2042M 天竜峡行、クモニ83103/クモニ13026 今回は、②の荷2042Mのクモニ83103から。 荷2042Mは、飯田線旧型国電撮影において、245Mとともに強烈な印象となっている。 荷物電車2両の走行は何か現実離れしており、異世界…
1983/05/03 飯田線 時又/駄科、245M 辰野行、クモニ83103/クモニ13026/クハ47104/クモハ54002 今回は、クモニ83103←81006(1950年製)、①245Mの画像から。 東側1位3位側電気側で、荷物表示が下り第1エンド側運転室から2番目と7番目の窓下。 末期では、クモニ…
1982/03/16 飯田線 湯谷/三河槇原、1222M 豊橋行クモニ83102/クハユニ56012/クモハ53000/クモハ53007/クハ68042 飯田から後ろ2両増結で5両編成となった1222M。その先頭に立つクモニ83102。 前1両半は郵便荷物用で、当時は鉄道輸送の需要がまだ少なくなかった…
1982/11/28 飯田線 伊那新町/宮木、荷2042M 天竜峡行、クモニ83102(右側上り側)/クモニ83103(左側下り側) 2両の荷2042M、右側上り側前がクモニ83102で、左側下り側後ろがクモニ83103。 クモニ13代用でクモニ83が運用されたようで、この場合はクモニ83が2…
1980/11/03 飯田線 田切/伊那福岡、245M 辰野行、クモニ83102/クモニ13025/クモハ54131/クハ68416 今回は、クモニ83102←81005(1950年製)、①245Mの画像から。 ここは良く知られた場所のため、当時飯田線に撮影に行った方なら、ご存じの場所。 地形の等高線…
1978/08/08 飯田線 東上、637M 水窪行、クモニ83101/クモハ53007他、5両編成 豊橋機関区のクモニ83は3両配置で2両使用。すでに示したように、以下で運用。 ①荷2041M/245M→②荷2042M/1232Mで豊橋/辰野をクモニ13と1往復する。 ③1222M→④1227M(1978年までは637M…
1983/05/05 飯田線 田切/伊那福岡、1222M 豊橋行、伊那福岡発5:51 クモニ83101/クハユニ56001/クモハ54112 1981/07/26 飯田線 大田切/宮田、1222M 豊橋行、宮田発5:39 クモニ83101/クハユニ56002/クモハ51200 今回は、③の1222Mのクモニ83101から。 早朝辰野…
1982/03/10 飯田線 伊那松島/沢、荷2042M 天竜峡行、クモニ83101/クモニ13025 今回は、②の荷2042Mのクモニ83101から。 なお、荷2042Mは天竜峡行で、その後1232Mに増結で6両で豊橋まで戻る運用になる。 1232Mは豊橋で344M/340Mに間に合わず、そのため南部では…