島根ライナー最後は乃木から。映っているのは山陰の日本海ではなく宍道湖になる。
夕方にはなったがこの日も結構よく晴れていて、陽が当たる画像の撮影ができていた。
線路の手前に道路があり、残念ながら自動車が写ってしまうことは避けられない。
シャッターを押すタイミングは、自動車の位置も考えて、エイヤ一発になる。しかし
最初のカラー画像はちょっとうまくいったとは言い難いレベル、困ったもの。
新大阪/米子は701Dだいせん1号、浜田/益田間は731D
次の白黒の3731Dの方がタイミングとしては良かったかと思われる。
1986/07/30当日の行動は以下
五十猛駅ネ
早朝から五十猛/仁万で撮影、
五十猛1040→(438レ)→1205出雲市
出雲市で、廃車待ち留置旧型客車撮影
揖屋で、廃車待ち留置旧型客車撮影
284M横須賀色115系撮影、回461Dキハ52 128旧塗装撮影
揖屋1522→(285M)→1537乃木
乃木で461Dキハ52 128旧塗装撮影
乃木/玉造温泉で撮影
乃木1732→(456D)→1737松江1846→(3259D)→1921出雲市
出雲市2030→(736/3736/706だいせん6号)→341福知山・・・
駅ネの翌日は中途半端な夜行自由席、山陰ワイド周遊券をフルに使った過酷な格安
プランの実施になっていた。
左は廃車留置中の旧型客車(オハ46 599)、失敗画像を強引に復元
3枚目の画像はその前年、玉造温泉で廃車待ち留置の旧型客車の撮影実施時になる。
まだ旧型客車自体の営業走行は残っていたが、既に置換済となっていた旧型客車が、
大量に各地に廃車待ち留置となっていた。これらについては、まず米子より西側から
順に掲載を予定。1983/07/23に見た、飯田線中部天竜での旧型国電廃車待ち留置と
印象がとてもよく似ていた記憶。
参考:JTB時刻表1986/08、1985/03