1985/08/27 山陰線 小田/田儀、1023D おき3号、小郡行 今回は、小田/田儀から。撮影はおき3号と2号になる。ここも海沿いであり美しい。 最初は下りおき3号。10時半ころに通過。狭い場所のため、縦撮りとなってしまった。 1985/08/27 山陰線 小田/田儀、1022D…
1986/07/31 山陰線 五十猛/仁万、1021D おき1号、小郡行 今回は、五十猛から。下りのおき1号になるが、朝8時ころでは陽がまだ少しだけ 側面に当たっていない感じ。本日の下り1号は5両編成で1両増結になっていた。 松林なのかそれが背後にあり、その先は山陰…
1985/08/26 山陰線 周布/折居、1021D おき1号、小郡行 今回もおなじく、折居から。前回と異なり周布側、朝と午後それぞれの撮影になる。 朝のおき1号は、狭い場所で1両半しか入らなかった場所。景色はよさそうであるが、 ちょっと狭かったか。 下の2枚目は、…
1985/08/26 山陰線 折居/三保三隅、1022D おき2号、米子行 今回は、折居/三保三隅間の、おきから。2号と3号の撮影になる。どちらも正面に 陽があまり当たっていないため、補正主性を実施。天気が良く陽がよく当たる場合は、 陰になる部分がどうしても避けら…
1986/07/29 山陰線 石見津田/益田、1024D おき4号、米子行 今回から、おきを予定。撮影当時は小郡~米子間の特急で、3往復設定されていた。 2025年でも同様に3往復あり(一部は鳥取まで延長)、基本的に大差ないように思える。 編成は、当時は時刻表からは4…
1985/07/30 山陰線 小田/田儀、10D いそかぜ、米子行 今回は小田/田儀から。陽の関係で上り方向を向いての撮影になったが、少々狭い 場所での撮影になってしまった。 50系客車の撮影では、DD51と50系3両の合計4両が収まったはずが、今回撮影の同じ 4両編成の…
1985/08/26 山陰線 周布/折居、9D いそかぜ、博多行 今回は折居の1日、上り下りのいそかぜを撮影。1日1往復だけのため、とても貴重。 どちらも海沿いで、線路がカーブを描いている場面、どこでシャッターを押すか微妙。 最初の画像の下りいそかぜは、もう少…
1986/07/29 山陰線 石見津田/益田、9D いそかぜ、博多行 1986/07/29 山陰線 石見津田/益田、9D いそかぜ、博多行 今回は、下りいそかぜの石見津田、から。ここはせっかく見通しが良い場所のため、 長大編成を撮りたくなりそうな場所。4両のキハ181は少々短い…
1986/07/30 山陰線 須佐/宇田郷、9D いそかぜ、博多行 今回は、下りいそかぜの惣郷橋通過から。惣郷橋全体の、海側西側からの全容がよく わかる画像となった。ただし、低い位置からの撮影のため、白の欄干が少々気になる。 もう少し高い地点からが良かったよ…
1986/07/30 山陰線 須佐/宇田郷、10D いそかぜ、米子行 1986/07/30 山陰線 須佐/宇田郷、10D いそかぜ、米子行 今回から、いそかぜを予定。もともとは大阪/新大阪から山陰線経由博多行のまつかぜ 1号と4号であったが、米子で分割。米子から博多間の特急とな…
1985/08/27 山陰線 出雲市、286M D7編成、クモハ115-1504 1024Dおき4号失敗画像から強引に復元 今回は、山陰線115系から。1982年の伯備線電化と同時に、山陰線の一部の区間、 伯耆大山~知井宮(西出雲)間が電化された。同時に115系が普通電車として営業運…
1986/07/29 山陰線 神西/江南、434レ 浜田発米子行 1986/07/29 山陰線 神西/江南、432レ 浜田発米子行 今回は、江南から。ここは計画的に撮影というよりは、発作的に駅を降りた感じ。 ちょうど朝の上り列車が順光になる。しばらく滞在、50系客車2本の撮影が…
1985/08/27 山陰線 小田/田儀、438レ 長門市発出雲市行 今回は、山陰線西部の小田/田儀から。普通列車は50系客車の撮影となっていた。 最初の画像は438列車。DD51と50系客車3両がちょうどよく画面に収まってくれた。 ここも晴れた夏の山陰の海が美しい。もう…
1986/07/31 山陰線 五十猛/仁万、434レ 浜田発米子行 今回は五十猛から。前夜は駅ネのため早朝からの撮影が可能。ここも海が美しい。 ここでは朝の50系客車4本の撮影ができた。ただし朝早いせいか光線の状態が今一つ。 逆光気味で修正を実施、それでも少し苦…
1985/08/26 山陰線 周布/折居、436レ 益田発浜田行 1985/08/26 山陰線 周布/折居、438レ 長門市発出雲市行 今回も、山陰線西部の折居から。夏晴れの朝の山陰の海沿いの列車の撮影になる。 436列車438列車ともに狭い場所。DD51とオハフ50が1両しか入らない撮…
1985/08/26 山陰線 折居/三保三隅、435レ 出雲市発益田行 今回は、山陰線西部の折居から。夏晴れの山陰の海はやはり美しいと感じてしまう。 前夜は折居での駅ネ、午前中は折居から周布側で撮影、そして午後は三保三隅側 からの撮影となった。 最初の435列車…
1986/07/29 山陰線 石見津田/益田、827レ 出雲市発下関行 1986/07/29 山陰線 石見津田/益田、827レ 出雲市発下関行 今回は、石見津田から。駅から少々益田方面に歩いての撮影になる。ただし、 陽の向きの関係で、逆光気味の場合があり、補正を加えて対応した…
1986/07/30 山陰線 須佐/宇田郷、560D 長門市発益田行 、キハ47この種の撮影では、適正露出というものが正直よくわからないです 今回は、惣郷橋の夕日。ただしまだ陽は少し高め。560Dを構えていたが、想定の 編成長をどうも間違えた? 3両目が何と切れてしま…
1986/07/30 山陰線 須佐/宇田郷、825列車 浜田発下関行、50系客車 1986/07/30 山陰線 須佐/宇田郷、824列車 下関発出雲市行、50系客車 今回も、須佐/宇田郷の惣郷橋から。東側からの撮影。どちらも50系客車になる。 惣郷橋は概略南北方向のため、基本午前中…
1986/07/30 山陰線 須佐/宇田郷、558D 厚狭発益田行、キハ30他 今回の画像は、惣郷橋を海側から望遠で捉えたもの。中央に小さく映る列車は558D、 時刻表と画像から、益田で折返しになった前回の2個目の画像の559Dとなる列車のよう に見える。かなり遠くから…
1986/07/30 山陰線 須佐/宇田郷、828列車 下関発益田行、50系客車 今回は、須佐/宇田郷にある惣郷橋撮影から。山陰線西部の列車走行撮影になると、 多くの方の美しい投稿が見られる。自分も雑誌で、惣郷橋を通る列車を見てからは、 一度行ってみたいと思うよ…
1986/07/30 山陰線 須佐/宇田郷、557D 益田発長門市行、キハ40他 今回からは、山陰線西部の普通列車から。気動車と客車主体で、一部は電車もあり。 最初は宇田郷駅から上り須佐側へ歩いた地点。これは須佐側を向いての撮影になる。 先頭のキハ40は非冷房車の…
1986/07/29 山陰線 神西/江南、803D 鳥取発下関行 急行さんべ 今回も、下り急行さんべから。江南から神西方面に向かってたどり着く地点になる。 前回と同じく3両編成であり、最後部の車両の上部には、「急行」の幕表示が見られる。 島根ライナーでは、幕は「…
1986/07/31 山陰線 五十猛/仁万、803D 鳥取発下関行 急行さんべ 今回は、下り急行さんべから。撮影できた列車はキハ58系3両の編成であった。 快速島根ライナーと似ていたが、快速マークに相当する急行用のマーク等は装着なし。 島根ライナーの快速マークがあ…
1986/07/30 山陰線 須佐/宇田郷、801D 浜田発小倉行 急行ながと 今回は、山陰線西部の急行ながと、急行さんべを予定。ただし車両は島根ライナー と同じで、キハ58系3両編成になる。なお急行のヘッドマーク等は特になしであった。 最初の画像は、宇田郷の少し…
1986/07/31 山陰線 乃木/玉造温泉、3225D 鳥取発長門市行 島根ライナー最後は乃木から。映っているのは山陰の日本海ではなく宍道湖になる。 夕方にはなったがこの日も結構よく晴れていて、陽が当たる画像の撮影ができていた。 線路の手前に道路があり、残念…
1986/07/29 山陰線 神西/江南、3222D 須佐発鳥取行 1986/07/29 山陰線 神西/江南、3222D 須佐発鳥取行 今回は、江南から。ここは計画的というよりは、車窓から適当に降りてみた感じ。 列車の編成が入るような、普通に平凡な撮影ができそうな場所。駅からも遠…
1985/08/27 山陰線 小田/田儀、3254D 長門市発鳥取行 今回は、山陰線西部の田儀から。同じく夏の晴れた日は、山陰の海がとても美しい。 最初の画像の3254Dは11時過ぎ、陽が回り込んで、正面に当たらなくなってきている。 この日の朝は、前日宿泊の浜田発623…
1986/07/31 山陰線 五十猛/仁万、3734D 益田発新大阪行米子まで快速で、米子から急行だいせん4号新大阪行 今回は、山陰線西部の五十猛から。やや狭い3両編成の列車が収まる海沿いの場所。 カラー撮影の最初の画像の3734Dは、快速マークもよく見られる。陽の…
1985/08/26 山陰線 周布/折居、3734D 益田発新大阪行米子まで快速で、米子から急行だいせん4号新大阪行 今回は、山陰線西部の折居から。ここも夏の晴れた日は山陰の海がとても美しい。 最初の画像は折居の東側周布側になる。朝の陽を浴びた列車が美しい。こ…