一睡の夢:国鉄末期の12年

40年ほど前の国鉄時代の記録

山陰線 50系客車

山陰線の普通列車 3-11(江南)

1986/07/29 山陰線 神西/江南、434レ 浜田発米子行 1986/07/29 山陰線 神西/江南、432レ 浜田発米子行 今回は、江南から。ここは計画的に撮影というよりは、発作的に駅を降りた感じ。 ちょうど朝の上り列車が順光になる。しばらく滞在、50系客車2本の撮影が…

山陰線の普通列車 3-10(田儀)

1985/08/27 山陰線 小田/田儀、438レ 長門市発出雲市行 今回は、山陰線西部の小田/田儀から。普通列車は50系客車の撮影となっていた。 最初の画像は438列車。DD51と50系客車3両がちょうどよく画面に収まってくれた。 ここも晴れた夏の山陰の海が美しい。もう…

山陰線の普通列車 3-9(五十猛)

1986/07/31 山陰線 五十猛/仁万、434レ 浜田発米子行 今回は五十猛から。前夜は駅ネのため早朝からの撮影が可能。ここも海が美しい。 ここでは朝の50系客車4本の撮影ができた。ただし朝早いせいか光線の状態が今一つ。 逆光気味で修正を実施、それでも少し苦…

山陰線の普通列車 3-8(折居2)

1985/08/26 山陰線 周布/折居、436レ 益田発浜田行 1985/08/26 山陰線 周布/折居、438レ 長門市発出雲市行 今回も、山陰線西部の折居から。夏晴れの朝の山陰の海沿いの列車の撮影になる。 436列車438列車ともに狭い場所。DD51とオハフ50が1両しか入らない撮…

山陰線の普通列車 3-7(折居1)

1985/08/26 山陰線 折居/三保三隅、435レ 出雲市発益田行 今回は、山陰線西部の折居から。夏晴れの山陰の海はやはり美しいと感じてしまう。 前夜は折居での駅ネ、午前中は折居から周布側で撮影、そして午後は三保三隅側 からの撮影となった。 最初の435列車…

山陰線の普通列車 3-6(石見津田)

1986/07/29 山陰線 石見津田/益田、827レ 出雲市発下関行 1986/07/29 山陰線 石見津田/益田、827レ 出雲市発下関行 今回は、石見津田から。駅から少々益田方面に歩いての撮影になる。ただし、 陽の向きの関係で、逆光気味の場合があり、補正を加えて対応した…

山陰線の普通列車 3-4(宇田郷4 惣郷橋、50系客車)

1986/07/30 山陰線 須佐/宇田郷、825列車 浜田発下関行、50系客車 1986/07/30 山陰線 須佐/宇田郷、824列車 下関発出雲市行、50系客車 今回も、須佐/宇田郷の惣郷橋から。東側からの撮影。どちらも50系客車になる。 惣郷橋は概略南北方向のため、基本午前中…

山陰線の普通列車 3-2(宇田郷2 惣郷橋、50系客車/キハ30)

1986/07/30 山陰線 須佐/宇田郷、828列車 下関発益田行、50系客車 今回は、須佐/宇田郷にある惣郷橋撮影から。山陰線西部の列車走行撮影になると、 多くの方の美しい投稿が見られる。自分も雑誌で、惣郷橋を通る列車を見てからは、 一度行ってみたいと思うよ…

山陰線の普通列車 3-1(宇田郷1、キハ47/キハ40、50系客車)

1986/07/30 山陰線 須佐/宇田郷、557D 益田発長門市行、キハ40他 今回からは、山陰線西部の普通列車から。気動車と客車主体で、一部は電車もあり。 最初は宇田郷駅から上り須佐側へ歩いた地点。これは須佐側を向いての撮影になる。 先頭のキハ40は非冷房車の…

門司乗入れ山陰線普通列車 11-3(オハフ41 203)

1983/03/24 山陽線 門司、840列車 長門市行、オハフ41 203 前回と同じく、門司到着で折返す841レ/840レの下り側に連結のオハフ41 203から。 前回のオハフ41 201と同様の形状/履歴になる。なおトイレ/洗面所の窓形状が異なる。 この車両は、営業運転終了後に…

門司乗入れ山陰線普通列車 11-2(オハフ41 201)

1982/03/27 山陽線 門司、840列車 長門市行、オハフ41 201 前回と同じく、門司に到着で折返す山陰線841レ/840レに連結のオハフ41 201から。 この客車列車は50系客車6両で、さらに一番下り側にオハフ41が1両連結となっていた。 下り列車は機関車の直後にこの…

門司乗入れ山陰線普通列車 11-1(門司 840列車/841列車)

1982/03/27 山陽線 門司、840列車 長門市行、オハフ41 201 1983/03/24 山陽線 門司、840列車 長門市行、オハフ41 203 三池鉄道に続き、今回から、主に北九州の旧国鉄の客車普通列車を掲載の予定。 旧型客車や一部50系客車もあり。その前後に気動車も含め、適…