一睡の夢:国鉄末期の12年

40年ほど前の国鉄時代の記録

筑肥線

筑肥線電化初日 12-9(姪浜と福岡市営地下鉄博多仮駅)

1983/03/22 姪浜 (新駅) 今日は、筑肥線電化と福岡市営地下鉄延伸開業、相互乗り入れと博多仮駅について。 唐津からの筑肥線103系を姪浜駅で降り、周遊券で改札を出て地下鉄の切符を購入。 当然有料。地下鉄も、姪浜延伸/博多延伸/筑肥線相互乗り入れで大…

筑肥線電化初日 12-8(唐津/東唐津 新駅と103系)

1983/03/22 筑肥線 唐津、E05はクハ103-1505 今日は筑肥線電化初日。旧東唐津駅は廃止、そのため本日から唐津駅利用になる。 その唐津駅は高架になり、103系1500番台が運転開始。ただし列車の本数は多くない。 3/21まで、旧東唐津発上り博多方面(気動車20本…

筑肥線電化前日 12-7(東唐津 旧駅)

1983/03/21 筑肥線 東唐津旧駅、543D東唐津到着、キハ30 68 今回は、筑肥線電化前日の国鉄旧東唐津駅から。現(新)東唐津とは全くの別駅。 この旧駅は明日の筑肥線電化後は全く使用されないため、そのまま残されていた状態。 そのため最終日の本日では、一…

筑肥線電化前日 12-6(博多駅と急行平戸)

1983/03/21 筑肥線 博多、1501D 急行平戸、長崎行 今回は、筑肥線電化前日の国鉄博多駅から。博多発の急行平戸、長崎行になる。 博多発の長崎行は、単純には急行出島が直行であるが、この少し前に廃止で特急化。 急行平戸の経由線区は、筑肥線(東唐津・山本…

筑肥線の普通列車に使用? 12-5(オハ47 228)

1983/03/21 竹下、オハ47 228 今回は、1983/3/21に竹下で見たオハ47 228。この車両は通勤改造車には該当せず。 通勤改造のスハ43 414と連結で停車。そのスハ43 414は少なくとも3/16では使用確認。 しかしオハ47 228が、筑肥線の2549列車/2530列車に使用かは…

筑肥線の普通列車 12-4(通勤客車 スハ43 414)

1983/03/16 筑肥線 博多、2549列車 東唐津行、博多入線直後、スハ43 414 前回に続き、筑肥線電化前に朝夕で1往復運用の客車列車に連結のスハ43 414から。 同じく、車両端部の座席撤去実施の通勤客車で、新たに設置された吊り輪が目立つ。 夕方の下り2549列車…

筑肥線の普通列車 12-3(通勤客車 スハフ42 146)

1983/03/16 筑肥線 博多、2549列車 東唐津行、スハフ42 146、博多駅入線直後 今回は筑肥線電化前に、東唐津まで朝夕1往復の客車列車連結のスハフ42 146から。 オハニ36を差し置いてこちらの車両に注力の理由は、車両の端部のドア近傍の車内の 座席撤去を実施の…

筑肥線の普通列車 12-2(オハニ36 25)

1983/03/21 筑肥線 博多、2530列車 博多到着、オハニ36 25 今回は、筑肥線電化前に朝夕1往復あった客車列車に連結されていたオハニ36から。 大元は鋼体化客車オハニ63であるが、特急や急行での使用を前提に製造されていた。 そのためすぐに台車交換で30両全…

筑肥線の普通列車 12-1(2549列車/2530列車)

1983/03/21 筑肥線 今宿、2530列車博多行、最終日の朝は雨がふっていた架線が張られており、明日からは103系の走行となる 今回は、筑肥線電化前に、博多/東唐津間に1往復だけ存在した客車の普通列車から。 朝の多客時に東唐津発博多行、夕方に逆方向の博多発…