2024-08-01から1ヶ月間の記事一覧
1980/07/28 山口線 小郡、539D 益田行、キユニ19 2 今回は少々逸脱で、旧キハ44200の改造車から。前回のキハユニ16の大元について、 2ドアの湘南型の正面をもつキハ44100であるが、登場当時は基本3両編成であった。 その中間車がキハ44200。同じく電気式で登…
1977/08 紀勢線 藤並、338D 周参見行、キハユニ16 10 前回の続き、紀勢線338Dのキハユニ16 10、正面を少しアップ気味での画像から。 運転席の屋根上の開口は、通風機?正面窓下の通風機も含めて夏は開いている状態。 冷房が普通列車にも復旧する前の時代にな…
1977/08 紀勢線 藤並、338D 周参見行、キハユニ16 10 紀勢線の夕方、藤並1649発普通列車338Dの先頭に連結されたのはキハユニ16 10。 停車時間は僅か1~2分程度。しかし自分には南紀での撮影での最重要最優先イベント。 もちろん同行者も一斉にシャッターを押…
1977/03/18 奈良運転所、キハユニ16 10、走行中の関西線快速電車の車内から 今回は、キハユニ16から。大元は、2ドアの電気式キハ44100の改造車になる。 キハユニ16 10←キハユニ44109←キハ44109*(1953年製) 電気式気*→液体式へ改造と同時にキハユニへ改造 …
1980/07/22 加古川線 日岡 731D 鍛冶屋行発車後、キハユニ15 9 当時の加古川線日岡駅にて。乗車してきた731Dのキハユニ15が最後部に見える。 左側には腕木式信号機、タブレットを手に持つ駅員、手前に転轍機が複数ある小屋。 朝夕は増発であるが、日中は1時…
1980/03/18 加古川気動車区、回741D出庫、キハユニ15 3 今回は加古川気動車区に所属の3両のキハユニ15のうち、キハユニ15 3の画像から。 キハ44000~44003までの最初の4両のうちの1両の改造車であり、その最末期になる。 まず側面は、いわゆるバス窓ではなく…
1980/03/18 加古川気動車区、キハユニ15 6 加古川線キハユニ15は、3両配置で2運用あり。加古川気動車区で許可を受けた時は、 キハユニ15 6が庫内で運用無しで休み状態。首都圏色の赤一色塗装にお目にかかれた。 ただしカラーネガ変色劣化で、GIMP平滑化実施…
1980/07/22 加古川線 日岡 740D、加古川行、キハユニ15 6、他 日岡で下車、次の上りを構える。やがて来た4両編成の先頭に立つキハユニ16 6は、 首都圏色の赤坊主。湘南顔のキハユニ15まで首都圏色にするかと当時思ってしまった。 違和感大、ただ大糸線の青一…
1980/07/22 加古川線 加古川、731D 鍛冶屋行、キハユニ15 9 加古川10:11発の鍛冶屋行の最後部に連結されたキハユニ15 9。発車待ちを撮影。 この少し前に、荷物の積込風景があったが撮影せず、今から考えたらもったいない。 元客ドアは、荷物室や郵便室のド…
1980/07/22 加古川線 日岡、731D 鍛冶屋行、キハユニ15 9 加古川から乗車した731Dであるが、最初の駅である日岡で下車で、そのまま撮影。 走り出したキハユニ15 9は、荷物室のドアも郵便室のドアも解放状態のままであった。 客室ドア以外は、もしかしたら自…
1980/07/22加古川線 日岡/神野、744D 加古川行、キハユニ15 9、他 今回から別のテーマになります。飯田線の旧型国電から内容が大きくかわります。 当時まだわずかに残存していた湘南顔の気動車の撮影に何とか間に合った画像です。 キハ17系ではないこの様な車…
1980/07/20 飯田線 豊橋、623M 中部天竜行、クハ68416 今から44年前の、飯田線豊橋駅から。その一番端のホームに止まるクハ68416。 この車両は、最後まで幌を装着していたため、外観でも目立っていた。 2023/11/25 飯田線 豊橋、544M 豊橋行到着、クハ212-50…
1982/10/02弘南鉄道大鰐線 津軽大沢 、右から、クハ1610/クハ1613/クハニ1272/クハ1612/(モハ106廃車体) 右から 旧省電クハ16222/旧省電クハ16449/旧伊那電気鉄道サハニフ403 /旧西武鉄道クハ316←旧省電クハ65003/(旧秩父鉄道デハ52廃車体) 旧省電からで…
1982/10/02 弘南鉄道大鰐線 津軽大沢/新石川、右手前から、クハ1266/モハ2252/クハニ1271/モハ3403旧西武鉄道/旧富士身延鉄道/旧伊那電気鉄道/旧東京急行電鉄 弘南鉄道には当時、富士身延鉄道以外に、伊那電気鉄道の買収国電も稼働していた。 今回のクハニ12…
1981/10/05 弘南鉄道大鰐線 津軽大沢、モハ2250 今回は旧富士身延鉄道から省線/国鉄を経て、弘南鉄道譲渡となったモハ2250から。 合計4両の譲渡のうち、この1両モハ2250のみ、最後まで2ドア車として使用されてた。 しかし残念ながら1981年10月に最初に訪れた…
1981/10/05 弘南大鰐線 津軽大沢/新石川、モハ2253/クハ1267/モハ2252/クハ1266 今回も旧富士身延鉄道の買収国電から。弘南鉄道に譲渡の4両のうちの2両になる。 弘南モハ2252←国鉄モハ1203←鉄道省モハ93004←富士身延モハ104(1927年製) 弘南モハ2253←国鉄モ…
1982/10/02 弘南大鰐線 津軽大沢/新石川、クハ2251/モハ1120 今回は、弘南鉄道大鰐線のクハ2251から。戦前の富士身延鉄道→身延線→飯田線、 その後に弘南鉄道へ移譲された後年の撮影になる。いわゆる買収国電の仲間である。 飯田線での実際の走行は、自分の上…
1979/05/05 伊豆箱根鉄道 大雄山、クハ181 国鉄現役のクモハ14は自分では見ることが出来なかったが、当時移譲車が3両あり。 富士急7031/7032に続き、今回は伊豆箱根鉄道クハ181から。変色劣化したネガを復元。 GIMP平滑化→Rを少し落として、その後傷等を修復…
1982/11/14 富士急 三つ峠/寿、7032/7062 1982/11/14 富士急 田野倉/禾生、7032/7062 1982/11/14 富士急 河口湖、7032 今回は富士急モハ7032から。前回のモハ7031と同じくクモハ14の移譲車両になる。 国鉄時代の更新時期が異なるようで、正面の窓が3枚ともH…
1982/11/14 富士急 三つ峠/寿、7031/7061 今回は、過去に飯田線を走行したが、自分が見ることが出来なかった車両から。 クモハ14007は1969年に廃車で、富士急に移譲。その置換直前の1982年の撮影になる。 東京から遠くないのに行っておらず、友人から誘われ…
1983/08/20 飯田線 伊那松島機関区、クハ47069 1983/08/20 飯田線 伊那松島機関区、47069 1983/08/20 飯田線 伊那松島機関区、53008 飯田線旧型国電最終運転3回目、今回のヘッドマークは1回目2回目とは別であった。 雨がかなり降る中、どうも露出を間違えた…
1983/08/06 飯田線 川路/時又、 クモハ53008/クハ47009/クモハ54110/クハ47069 今回は、飯田線旧型国電最終運転の2回目から。この日は晴れであり、中部天竜発、 伊那松島行きの臨時電車が途中で長時間停止もあり、2回撮影を行なうことが出来た。 中央線の臨…
1983/07/23 飯田線 伊那松島機関区、クハ47069 1983/06/30をもって、飯田線旧型国電の一般運転は終了となった。残念ながら自分は 行けなかったが、7月と8月に臨時で最終運転が追加実施、それには行くことが出来た。 その時の撮影画像になる。 他線区の場合も…
1983/03/05 飯田線 伊那松島機関区、左から、クモハ61005、クハ68405、クモハ43015、クハユニ56004 飯田線旧型国電最後の年、1983年の春、伊那松島機関区に並んだ普通電車の主役達。 その車両基地になる伊那松島機関区には、13回訪れていた。1日2回訪問の日…
1982/03/10 飯田線 伊那松島/沢、1230M 豊橋行、クモハ54125/クハ68418 夕方まで快晴の伊那谷を行く2両の1230M、ここまで晴れるとはとてもありがたい。 やはり2両編成はどうも自分の好みの様で、荷2042Mとともに1230Mの伊那松島までは 15時代の格好の撮影目…