飯田線 旧型国電
1980/07/20 飯田線 豊橋、623M 中部天竜行、クハ68416 今から44年前の、飯田線豊橋駅から。その一番端のホームに止まるクハ68416。 この車両は、最後まで幌を装着していたため、外観でも目立っていた。 2023/11/25 飯田線 豊橋、544M 豊橋行到着、クハ212-50…
1982/10/02弘南鉄道大鰐線 津軽大沢 、右から、クハ1610/クハ1613/クハニ1272/クハ1612/(モハ106廃車体) 右から 旧省電クハ16222/旧省電クハ16449/旧伊那電気鉄道サハニフ403 /旧西武鉄道クハ316←旧省電クハ65003/(旧秩父鉄道デハ52廃車体) 旧省電からで…
1982/10/02 弘南鉄道大鰐線 津軽大沢/新石川、右手前から、クハ1266/モハ2252/クハニ1271/モハ3403旧西武鉄道/旧富士身延鉄道/旧伊那電気鉄道/旧東京急行電鉄 弘南鉄道には当時、富士身延鉄道以外に、伊那電気鉄道の買収国電も稼働していた。 今回のクハニ12…
1981/10/05 弘南鉄道大鰐線 津軽大沢、モハ2250 今回は旧富士身延鉄道から省線/国鉄を経て、弘南鉄道譲渡となったモハ2250から。 合計4両の譲渡のうち、この1両モハ2250のみ、最後まで2ドア車として使用されてた。 しかし残念ながら1981年10月に最初に訪れた…
1981/10/05 弘南大鰐線 津軽大沢/新石川、モハ2253/クハ1267/モハ2252/クハ1266 今回も旧富士身延鉄道の買収国電から。弘南鉄道に譲渡の4両のうちの2両になる。 弘南モハ2252←国鉄モハ1203←鉄道省モハ93004←富士身延モハ104(1927年製) 弘南モハ2253←国鉄モ…
1982/10/02 弘南大鰐線 津軽大沢/新石川、クハ2251/モハ1120 今回は、弘南鉄道大鰐線のクハ2251から。戦前の富士身延鉄道→身延線→飯田線、 その後に弘南鉄道へ移譲された後年の撮影になる。いわゆる買収国電の仲間である。 飯田線での実際の走行は、自分の上…
1982/11/14 富士急 三つ峠/寿、7032/7062 1982/11/14 富士急 田野倉/禾生、7032/7062 1982/11/14 富士急 河口湖、7032 今回は富士急モハ7032から。前回のモハ7031と同じくクモハ14の移譲車両になる。 国鉄時代の更新時期が異なるようで、正面の窓が3枚ともH…
1982/11/14 富士急 三つ峠/寿、7031/7061 今回は、過去に飯田線を走行したが、自分が見ることが出来なかった車両から。 クモハ14007は1969年に廃車で、富士急に移譲。その置換直前の1982年の撮影になる。 東京から遠くないのに行っておらず、友人から誘われ…
1983/08/20 飯田線 伊那松島機関区、クハ47069 1983/08/20 飯田線 伊那松島機関区、47069 1983/08/20 飯田線 伊那松島機関区、53008 飯田線旧型国電最終運転3回目、今回のヘッドマークは1回目2回目とは別であった。 雨がかなり降る中、どうも露出を間違えた…
1983/08/06 飯田線 川路/時又、 クモハ53008/クハ47009/クモハ54110/クハ47069 今回は、飯田線旧型国電最終運転の2回目から。この日は晴れであり、中部天竜発、 伊那松島行きの臨時電車が途中で長時間停止もあり、2回撮影を行なうことが出来た。 中央線の臨…
1983/07/23 飯田線 伊那松島機関区、クハ47069 1983/06/30をもって、飯田線旧型国電の一般運転は終了となった。残念ながら自分は 行けなかったが、7月と8月に臨時で最終運転が追加実施、それには行くことが出来た。 その時の撮影画像になる。 他線区の場合も…
1983/03/05 飯田線 伊那松島機関区、左から、クモハ61005、クハ68405、クモハ43015、クハユニ56004 飯田線旧型国電最後の年、1983年の春、伊那松島機関区に並んだ普通電車の主役達。 その車両基地になる伊那松島機関区には、13回訪れていた。1日2回訪問の日…
1982/03/10 飯田線 伊那松島/沢、1230M 豊橋行、クモハ54125/クハ68418 夕方まで快晴の伊那谷を行く2両の1230M、ここまで晴れるとはとてもありがたい。 やはり2両編成はどうも自分の好みの様で、荷2042Mとともに1230Mの伊那松島までは 15時代の格好の撮影目…
1982/03/16 飯田線 湯谷/三河槇原、642M 中部天竜発 本長篠行、クモハ54125/クハ68418 今回は、クモハ54125側からの2両編成、中部天竜発本長篠行という不思議な642M。 1978年の半数置換前の中部天竜発本長篠行の回642Mを、営業運転としたという感じ。 土曜休…
1982/11/28 飯田線 川路/時又、224M 天竜峡行、クハ68418/クモハ54125/クモハ54108/クハ68405 朝8時を少し過ぎた晩秋の伊那谷、うまく陽が当たってくれた状態で迎えた224M。 少し寒いほどの気配を感じさせる。秋の朝の光景を背に走行の姿は、とても美しい。 …
1983/05/03 飯田線 時又、1221M 辰野行、クハ68418/クモハ54125/クモハ54112/クハユニ56001 クハ68418/クモハ54125は、何回も撮影する機会があった相性がよかった編成。 どちらも旧40系のセミクロスシート改造車で、複数の同型車がある。クハ68の旧40系の 平…
1983/05/05 飯田線 七久保/伊那本郷、1226M 豊橋行、クハ68400/クモハ53007/クハ68412/クモハユニ64000 昨日掲載の編成で朝の231M上諏訪行が、昼の1226M豊橋行きとなって戻ってきた。 晴れてはいるが、陽の向きからして厳しいところ。露出も適正ではなく補正…
1983/05/05 飯田線 大田切/宮田、226M 伊那福岡行、クモハユニ64000/クハ68412/クモハ53007/クハ68400 旧型国電一般運転終了2か月前、クモハユニ編成を何回か撮影に機会に恵まれた。 曇っている場合はともかく、ここは朝から午前中陽が東側からあたるのが望…
1982/11/27 飯田線 川路/時又、1221M 辰野行、クモハユニ64000/クハ68412/クハ47009/クモハ53008 クモハユニ64の編成には、当初はあまり遭遇してくれなかったが、最後の1年では 何回か撮影することが出来た。編成の相手は2ドア車2両のクハ47009/クモハ53008…
1983/05/04 飯田線 伊那大島、228M 天竜峡行、クモハユニ64000/クハ68412 クモハユニ64000/クハ68412の単独2両編成は、この時一度だけ見る機会があった。 平日土曜運転のこの電車は、土曜が平日であった頃だから、何とか撮ることが出来た。 残念ながらクモハ…
1981/07/26 飯田線 大田切/宮田、221M 辰野行、クモハユニ64000/クハ68412/クモハ54129/クハ68420 今回は塗装変更前のクモハユニ64000から。残念ながらカラーがなく白黒画像のみ。 しかも保存が悪くネガ劣化もあり、鮮明ではない厳しい画像ばかりとなってし…
1983/03/06 飯田線 赤木/沢渡、1221M 辰野行、クハユニ56001/クモハ54112/クモハ43015/クハ68414 今回もクハユニ56001から。1221Mの最後部に連結のこの車両の正面は強い印象。 半流/三枚窓Hゴム/正面ドア無し、という車両の特徴から、やはり正面から撮りたい…
1983/03/05 飯田線 羽場/伊那新町、1226M 豊橋行、クハユニ56001/クモハ54112/クモハ54001/クハ68406 クハユニ56001は、何回か機会はあったが、今一つ走行撮影がうまくいかずの状態。 正面に特徴があるため、側面からではそれを生かし切れていないように思え…
1982/03/10 飯田線 伊那松島/沢、1228M 豊橋行、クハ68406/クモハ54001/クモハ51200/クハユニ56002 今回の撮影画像の手前最後部のクハ68406は、末期一番御縁がなかった車両の様で、 再三に渡り当時の撮影画像を確認でも、止まっての車両としての撮影画像が唯…
1982/03/11 飯田線 下島/伊那市、231M 上諏訪行、クハ68420/クモハ54129/クモハ54006/クハユニ56003 今回は昨日と同じ場所から、少し遠目での撮影。比較的短時間にまとめての撮影。 このクハ68420/クモハ54129の編成は、上りクモハ54側の撮影が今一つでした…
1982/03/11 飯田線 下島/伊那市、236M 沢渡行、クハ68416/クモハ54131/クモハ54112/クハユニ56001 今回は11(68416/54131)の回233M伊那松島行となる前の、上り沢渡行236Mから。 最後部は、クハ68416。正面には陽が少し陰ってきており、もう一つ、といった感…
1983/05/03 飯田線 伊那本郷/飯島、1230M 豊橋行、クハ68416/クモハ54131/クモハ54002/クハ47104 今回は、最後まで先頭に幌が設置された状態のままであったクハ68416の編成から。 幌があると、印象が結構かわるイメージ有り。特に旧51系は幌ありの印象が強い…
1982/05/30 飯田線 城西/向井市場、1223M 辰野行、クモハ54108/クハ68405/クモハ53000/クハユニ56012 今回は、飯田線城西/向井市場間から。城西を発車後の1223Mの走行撮影になる。 1223Mをまず捉え、この後に渡らずの橋の第六水窪川橋梁を走行の撮影の予定が…
1982/05/20 飯田線 大田切/宮田、238M 平岡行、クモハ54111/クハ68409 末期の旧型国電伊那松島機関区の2両編成は、半固定の様でも時々編成替えがあり。 この時はクハ68410ではなくクハ68409が連結されていた。毎度なじみの238Mになる。 この時は天気があまり…
1983/05/05 飯田線 七久保/伊那本郷、1221M 辰野行、クハ68410/クモハ54111/クモハ61003/クハユニ56002 今回は、下り側の偶数車が午前中に順光になる場所として知られていた場所から。 自分は初めてであったが、同行者のお薦めで一緒に行った記憶(ただし相…