一睡の夢:国鉄末期の12年

40年ほど前の国鉄時代の記録

飯田線 旧型国電

飯田線 旧型国電最後の力走 7-4(54117/68408)

1983/05/04 伊那大島/上片桐、1230M 豊橋行、クモハ54117/クハ68408/クモハ54111/クハ68410 上片桐1712発、夕方の上り1230M豊橋行。陽が長い時期には何とか撮影自体は可能。 前の2両も後ろの2両も、大元クモハ60改造車と大元クハ68のトイレ設置車で基本同型…

飯田線 旧型国電最後の力走 7-3(54117/68408)

1983/05/03 飯田線 時又/駄科、回230M 天竜峡行、クモハ54117/クハ68408/クモハ53007/クハ68400 先頭のクモハ54117は、戸袋窓がHゴム化されたいるため、比較的区別しやすい。 ドア間に窓が5個ある旧40系クモハ60改造車で、上り奇数向きの戸袋窓Hゴム改造車は…

飯田線 旧型国電最後の力走 7-2(68408/54117)

1982/03/10 飯田線 伊那松島/沢、236M 沢渡行、クハ68408/クモハ54117/クモハ54106/クハユニ56011 本日は、少し涼しげな撮影から。まだ寒い3月の伊那谷の朝、残雪の山々を望む。 高温高湿のじめじめした夏の気候とは逆の光景で、見るだけでさわやかになりそ…

飯田線 旧型国電最後の力走 5-2(47069/54110)

1983/05/03 飯田線 千代/天竜峡、238M 平岡行、クハ47069/クモハ54110 日中に平岡/飯田間には、83運用(625M)と85運用(238M/253M)の2両編成運用がある。 この日はどちらも2ドア車が入っていた。83運用は前々回のクモハ53001/クハ68404。 そして今回85運用の23…

飯田線 旧型国電最後の力走 4-3(68404/53001)

1983/05/03 飯田線 伊那本郷/飯島、261M 辰野行、クハ68404/クモハ53001/クモハ61003/クハユニ56002 昨日の625Mに続いて、クモハ53001/クハ68404の編成。ただし撮影方向は下り側。 625Mが天竜峡で休止後に、4両となって261Mで午後に再度運用についた状態にな…

飯田線 旧型国電最後の力走 4-2(53001/68404)

1983/05/03 飯田線 千代/天竜峡 625M 天竜峡行、クモハ53001/クハ68404 よく行ったおなじみの千代/天竜峡間から。2両編成の625M下り天竜峡行が通過。 当時4両編成が多い中、2両編成はこじんまりして個人的には好ましいと感じてしまう。 後ろは2ドアのクモハ5…

飯田線 旧型国電最後の力走 1-4(68403/50008)

1983/05/04 飯田線 天竜峡/川路、回230M 天竜峡行、クハ68403/クモハ50008/クモハ54129/クハ68420 今回も前回と同じクモハ50008/クハ68403の編成であるが、上りクハ68403側から。 同型のクハ68405にはない、正面運転席窓下の丸い大阪型通風機がある点で区別…

飯田線 旧型国電最後の力走 1-3(50008/68403)

1983/03/06 飯田線 木ノ下/伊那松島、回233M 伊那松島行クモハ50008/クハ68403/クモハ54006/クハユニ56003 飯田線の旧型国電のうち、相性が良く何回か撮影ができた編成を中心に再開です。 上記の撮影の当日の朝は、方向によっては雲一つない撮影も可能なほど…

飯田線 旧型国電雪中行軍 32-3

1983/03/06 飯田線 辰野、1232M 上諏訪発豊橋行、クハ47009/53008/*/* 猛暑のこの頃とは正反対な、涼しいではなくて、雪が深々と降るとにかく寒い画像。 上諏訪発1556辰野発1651で、豊橋着は2322、7時間半程度の長時間普通電車になる。 これの撮影で終了、こ…

飯田線 旧型国電雪中行軍 32-2

1983/03/06 飯田線 伊那松島、クハ68403/(50008)、1230M増結待機 1230Mは、辰野発2両(77運用)で、伊那松島で後ろに2両(73運用)を増結する。 辰野1532→1548頃に2両で伊那松島着、後ろに2両増結後で1557発、豊橋着2204 その増結車両が伊那松島機関区の入…

飯田線 旧型国電雪中行軍 32-1

1983/3/6 飯田線伊那松島、回251M、クハ68400/クモハ53007/クモハ54006/クハユニ56003 40年以上日の目を見なかった1コマから。吹雪が舞う中を走行の伊那松島出庫編成。 車両主体の撮影では、これではちょっと・・・、と思い、お蔵入りの状態であった。 今回…

飯田線旧型国電 新旧共演 31-5

1983/03/05 飯田線 辰野、250M待機 クモハ53007、1261M待機 119系 辰野の南西側留置線に並んだクモハ53007と、投入から間もない119系の並び。 少し前までは、この並びは119系ではなく80系であった。80系の方が先に置換対象。 この後戦前車は4か月ほど使用。…

飯田線旧型国電 新旧共演 31-4

1983/05/05 飯田線 七久保右:247M 上諏訪行 クモハ54125、左:240M 飯田行 119系 80系運用が119系に置き換わり、約4か月後に戦前車が置き換わった日程のため、 しばらく119系と戦前車の併用の時期が存在した。この119系は最初の製造であり、 正面白帯のなか…

飯田線旧型国電 2色共演 31-3

1982/11/28 飯田線 伊那大島、1226M 豊橋行、クハユニ56012,244M待機 80系 伊那大島では、日中に1編成が待機で停車していた。午前中に上片桐行が戻り停車。 夕方に上片桐まで戻り、上り244Mとなる80系となる。(休日上片桐/伊那大島間運休) 1983/05/04 飯…

飯田線旧型国電 2色共演 31-2

1982/03/16 飯田線 豊橋、645M 伊那大島行(クモハ54129),845M 豊川行 夕方の豊橋駅、飯田線1番線と2番線。戦前車と80系が並ぶ。 左の80系は20分程度で到着の豊川行。しかし右の伊那大島行は4時間以上もかかる。 車両の設備などを考えたら、使い方が逆では…

飯田線旧型国電 2色共演 31-1

1982/03/16 飯田線 三河大野、1226M 豊橋行(クハ68420),1225M 辰野行 1978年~1983年まで、飯田線の普通電車は戦前車と80系が半々で運用されていた。 戦前車は3ドア車が多く、クモハ61のようなロングシート車も一部あり共通で使用。 青梅線のクモハ40と飯…

飯田線旧型国電最後の力走 30-3(13026)

1982/03/09 飯田線 飯田、1222M 豊橋行、クモニ13026 今回は、③の1222Mのクモニ13026から。 本来は、③1222M/④1227Mにはクモニ83が1両一番上り豊橋寄りに連結であるが、 代わりにクモニ13が連結された時の撮影画像になる。1度だけ見る機会があった。 この時は…

飯田線旧型国電最後の力走 30-2(13026)

1983/05/03 飯田線 伊那本郷/飯島、荷2042M 天竜峡行、クモニ13026/クモニ83103 今回は、②の荷2042Mのクモニ13026から。 飯田線は南北に走るため、基本的には上り荷2042Mは先頭のクモニ83が順光となる。 しかし曲線区間が多いため、下り側後部も午後順光での…

飯田線旧型国電最後の力走 30-1(13026)

1982/05/30 飯田線 大田切/宮田、245M 辰野行、クモニ13026/クハ47009/クモハ53008 今回は、①の245Mのクモニ13026。 245M本来は上り側にクモニ83+クモニ13のはずが、なぜかクモニ83の連結がない。 そのため、クモニ13026の上り第2エンド側が後ろ正面となっ…

飯田線旧型国電最後の力走 29-2(13025)

1982/03/10 飯田線 伊那松島/沢、荷2042M 天竜峡行、クモニ13025/クモニ83101 今回は、②の荷2042Mのクモニ13025から。基本下り側で正面が見られる。 3月はこの場所は上り側が順光で、快晴状態はありがたいが下り側は少々苦しい限り。 1982/03/10 飯田線 伊那…

飯田線旧型国電最後の力走 29-1(13025)

1982/03/10 飯田線 大田切/宮田、245M 辰野行、クモニ83101/クモニ13025/クモハ54125/クハ68418 今回は、①の245Mのクモニ13025。 ただし通常はクモニ13は先頭には出ないため、横に近い視点の走行撮影の画像を選定。 快晴のため背景の中央アルプスは素晴らし…

飯田線旧型国電最後の力走 1-2(50008/68403)

1983/05/05 飯田線 七久保/伊那本郷、 245M 辰野行、クモハ50008/クハ68403/クモニ13026/クモニ83103 245Mは、とにかく上り荷物電車側から撮りたかったため、下り側の撮影は少ない。 その数少ない245Mの下り側からの撮影画像。ここは下り側に陽があたる地点…

飯田線旧型国電最後の力走 28-3(83103)

1980/11/29 飯田線 飯田、1222M 豊橋行、クモニ83103 今回は③1222Mのクモニ83103から。 どうも1222Mのクモニ83103の走行画像の良いものがないため、停止中の画像から。 上り第2エンド側の浜松工場入場記録位置や、二番目の乗務員ドアの縦手摺が特徴。 今回は…

飯田線旧型国電最後の力走 28-2(83103)

1983/05/04 飯田線 伊那大島/上片桐、荷2042M 天竜峡行、クモニ83103/クモニ13026 今回は、②の荷2042Mのクモニ83103から。 荷2042Mは、飯田線旧型国電撮影において、245Mとともに強烈な印象となっている。 荷物電車2両の走行は何か現実離れしており、異世界…

飯田線旧型国電最後の力走 28-1(83103)

1983/05/03 飯田線 時又/駄科、245M 辰野行、クモニ83103/クモニ13026/クハ47104/クモハ54002 今回は、クモニ83103←81006(1950年製)、①245Mの画像から。 東側1位3位側電気側で、荷物表示が下り第1エンド側運転室から2番目と7番目の窓下。 末期では、クモニ…

飯田線旧型国電最後の力走 27-3(83102)

1982/03/16 飯田線 湯谷/三河槇原、1222M 豊橋行クモニ83102/クハユニ56012/クモハ53000/クモハ53007/クハ68042 飯田から後ろ2両増結で5両編成となった1222M。その先頭に立つクモニ83102。 前1両半は郵便荷物用で、当時は鉄道輸送の需要がまだ少なくなかった…

飯田線旧型国電最後の力走 27-2(83102)

1982/11/28 飯田線 伊那新町/宮木、荷2042M 天竜峡行、クモニ83102(右側上り側)/クモニ83103(左側下り側) 2両の荷2042M、右側上り側前がクモニ83102で、左側下り側後ろがクモニ83103。 クモニ13代用でクモニ83が運用されたようで、この場合はクモニ83が2…

飯田線旧型国電最後の力走 27-1(83102)

1980/11/03 飯田線 田切/伊那福岡、245M 辰野行、クモニ83102/クモニ13025/クモハ54131/クハ68416 今回は、クモニ83102←81005(1950年製)、①245Mの画像から。 ここは良く知られた場所のため、当時飯田線に撮影に行った方なら、ご存じの場所。 地形の等高線…

飯田線旧型国電最後の力走 26-4(83101)

1978/08/08 飯田線 東上、637M 水窪行、クモニ83101/クモハ53007他、5両編成 豊橋機関区のクモニ83は3両配置で2両使用。すでに示したように、以下で運用。 ①荷2041M/245M→②荷2042M/1232Mで豊橋/辰野をクモニ13と1往復する。 ③1222M→④1227M(1978年までは637M…

飯田線旧型国電最後の力走 26-3(83101)

1983/05/05 飯田線 田切/伊那福岡、1222M 豊橋行、伊那福岡発5:51 クモニ83101/クハユニ56001/クモハ54112 1981/07/26 飯田線 大田切/宮田、1222M 豊橋行、宮田発5:39 クモニ83101/クハユニ56002/クモハ51200 今回は、③の1222Mのクモニ83101から。 早朝辰野…