1986/07/29 山陰線 石見津田/益田、3223D 鳥取発益田行 今回は、石見津田から。益田方面にしばらく歩いた地点からになる。3223Dは2両。 今回の撮影画像では、右の上り側は非冷房キハ47連結に見える。左の車両については、 屋根上の水タンクがあると思えるた…
1986/07/30 山陰線 須佐/宇田郷、3254D 長門市発快速米子行 今回から山陰線西部(米子より西側)を予定。まずはキハ58系の島根ライナーから。 1985年の時刻表から設定の山陰線快速列車になる。ただし時刻表上の名称は記載なし。 下り5本、上りは4本の設定。 …
1982/03/25 久大線/宮原線 旧豊後森機関区 キハ53 8、キハ07 41、DE10 1018、キハ53 9 久大線・旧豊後森機関区では、宮原線で使用されていたキハ07 41が保存されていた。 当時は立入許可が得られたため、1982年も翌年も、近くで撮影を行なうことができた。 …
1982/03/25 宮原線 肥後小国、227D到着、5分後に折返し228Dとなる予定のキハ53 8 今回は、宮原線乗車から。終点の肥後小国まで乗車しようとして時刻表を確認する。 さすがに相当のローカル線で、通常は朝夕の3往復しか運転がない。朝の223Dは豊後森 近辺に宿…
1983/03/19 久大線 豊後森/恵良、6225D 肥後小国行、土曜運転列車、キハ40 2039 北九州で最後は宮原線から。いわゆるローカル線で終点肥後小国までは3往復のみ。 ただし土曜運転列車が午後にあり、貴重。当日は土曜日。同行者はこれを狙って往復 乗車していた…
1983/03/19 久大線 恵良/引治、603D 由布3号 別府行 1983/03/19 久大線 豊後森/恵良、604D 由布4号 博多行 今回は、久大線の優等列車、急行由布になる。博多/別府間の久大線経由であった。 見た時は6両編成であり、グリーン車キロ1両も連結、またキハ65も1両…
1982/03/25 久大線 北山田/豊後森、640列車 日田行 今回は、久大線上り640列車から。豊後森発1759、夕日が列車にあたるひととき。 当時久大線の客車列車は、オハニ36以外は全部50系客車となっていた。大分運転所と 鳥栖客貨車区それぞれに配置があり、朝夕の…
1983/03/19 久大線 恵良/引治、636列車 鳥栖行、オハニ36 15 今回は、久大線上り636列車。オハニ36は大分側連結のため、列車の最後部になる。 連結面下部で、連結器両側の白いコックはMR管であり、50系併結改造実施がわかる。 この改造があると、機関車と50…
1983/03/19 久大線 豊後森/恵良、2633列車 大分行 今回も久大線2633列車から。豊後森で増結のオハニ36+50系客車5両となっていた。 豊後森で実質80分停車となるため、駅で撮影後に歩いての移動でも十分な時間があり。 今回の撮影画像を得ることが出来た。 し…
1983/03/19 久大線 豊後森、2633列車 大分行 今回は、633列車が豊後森で80分の長時間停車、50系客車2両増結の2633列車から。 本日はオハニ36 20を使用。残念ながらオハニ36のハ室は営業せず、乗車は出来ない。 添乗していたのは、荷物対応の職員さん?休息中…
1983/03/19 久大線 日田、633列車 大分行 今回から、久大線の50系+オハニ36の633/2633列車と636列車を中心に掲載予定。 前年1982/03/25に、久大線/宮原線に行った時に、恵良で交換の636列車に50系客車の 最後部にオハニ36の連結があり、再訪を思って翌年実…
1983/03/21 鹿児島線 八幡、2838列車 門司港行 今回は筑豊線の客車から。当時は門司港直通50系が2往復あり、昼前の上りになる。 あまり考えていない状況でたまたまの撮影のため、不鮮明な画像になってしまった。 門司港運転区(門モコ)では、当時筑豊線と上…
1983/03/19 長崎線 鍋島/久保田、4047レ あかつき3号、筑豊線経由佐世保行 今回は、寝台特急あかつき3号、ご存じの方は良く知る筑豊線経由佐世保行きから。 長崎佐世保行は通常は肥前山口での分割であるが、この列車は例外で、門司で分割。 そして佐世保行き…
1983/03/19 長崎線 鍋島/久保田、2011M/4011M、かもめ1号/みどり1号 1983/03/19 長崎線 鍋島/久保田、2013M/4013M、かもめ3号/みどり3号 1983/03/19 長崎線 鍋島/久保田、2012M/4012M、かもめ2号/みどり2号 今回は、唐津線や長崎線の普通客車列車やキハ26撮…
1983/03/19 長崎線 鍋島/久保田、326M、肥前浜発博多行B126編成に見える(クハ411-126) 今回は鍋島/久保田間を走行の415系から。電化区間の何気ない普通電車に思える。 実際に何気ない普通電車の撮影ではあるが、「普通電車」が普通ではない電化区間での 撮…
1982/03/26 宮之城線、キハ52 118 今回も南九州、山野・宮之城線から。途中で見たキハ52 118は荷物専用車の表示。 宮之城線は、キハ52が貨車を牽引という混合列車が存在したそうであるが、当時まだ 存在かどうか不明。そんな知識なしで、たまたま見かけたキ…
1982/03/26 山野線・宮之城線 436D/536D 栗野発・川内行、キハ26 620 今回は、通勤改造のキハ26 620から。これは、少々不思議な感じに思える改造車。 乗車したのは、南九州の栗野発、山野線・宮之城線経由の川内行、436D/536Dになる。 車内は、中央部4か所向…
1981/02/26 唐津線 西唐津、737D到着、キハ26 600番台 今回は、通勤改造実施のキハ26 600番台から。車内では超ロングシートが目に付く。 よく見ると、排気筒がある位置でロングシートが切れている。キハ55系の特徴になる。 なおデッキと車内ドアは残存で、デ…
1982/03/27 鹿児島線 門司、1420列車 ながさき、ナハフ10 2002 1982/03/27 鹿児島線 門司、1420列車 ながさき、ナハフ11 17 今回は夜行ながさきの車両から。しかしナハフ10とナハフ11しか見つからなかった。 まずこの2両から。鉄道ピクトリアル2017/02別冊10…
1983/03/19 長崎線 鍋島/久保田、長崎線 佐世保線 425列車 佐世保行ニ/ニ/門24(早岐4両)/門付22(鳥栖3両)の9両編成 今回は、長崎線の普通列車から。当時は少数の客車による普通列車が存在していた。 基本的に朝夕の多客時で、同時に郵便荷物車も連結で、それ…
1983/03/19 長崎線 鍋島/久保田、唐津線佐賀行722列車 今回は、唐津線の普通列車から。唐津線には当時1往復の客車列車が残っていた。 722列車:西唐津612→804佐賀 727列車:佐賀917→1103西唐津 西唐津(門ニシ)配置は8両、撮影画像から5両使用?(土曜休日…
1983/03/22 姪浜 (新駅) 今日は、筑肥線電化と福岡市営地下鉄延伸開業、相互乗り入れと博多仮駅について。 唐津からの筑肥線103系を姪浜駅で降り、周遊券で改札を出て地下鉄の切符を購入。 当然有料。地下鉄も、姪浜延伸/博多延伸/筑肥線相互乗り入れで大…
1983/03/22 筑肥線 唐津、E05はクハ103-1505 今日は筑肥線電化初日。旧東唐津駅は廃止、そのため本日から唐津駅利用になる。 その唐津駅は高架になり、103系1500番台が運転開始。ただし列車の本数は多くない。 3/21まで、旧東唐津発上り博多方面(気動車20本…
1983/03/21 筑肥線 東唐津旧駅、543D東唐津到着、キハ30 68 今回は、筑肥線電化前日の国鉄旧東唐津駅から。現(新)東唐津とは全くの別駅。 この旧駅は明日の筑肥線電化後は全く使用されないため、そのまま残されていた状態。 そのため最終日の本日では、一…
1983/03/21 筑肥線 博多、1501D 急行平戸、長崎行 今回は、筑肥線電化前日の国鉄博多駅から。博多発の急行平戸、長崎行になる。 博多発の長崎行は、単純には急行出島が直行であるが、この少し前に廃止で特急化。 急行平戸の経由線区は、筑肥線(東唐津・山本…
1983/03/21 竹下、オハ47 228 今回は、1983/3/21に竹下で見たオハ47 228。この車両は通勤改造車には該当せず。 通勤改造のスハ43 414と連結で停車。そのスハ43 414は少なくとも3/16では使用確認。 しかしオハ47 228が、筑肥線の2549列車/2530列車に使用かは…
1983/03/16 筑肥線 博多、2549列車 東唐津行、博多入線直後、スハ43 414 前回に続き、筑肥線電化前に朝夕で1往復運用の客車列車に連結のスハ43 414から。 同じく、車両端部の座席撤去実施の通勤客車で、新たに設置された吊り輪が目立つ。 夕方の下り2549列車…
1983/03/16 筑肥線 博多、2549列車 東唐津行、スハフ42 146、博多駅入線直後 今回は筑肥線電化前に、東唐津まで朝夕1往復の客車列車連結のスハフ42 146から。 オハニ36を差し置いてこちらの車両に注力の理由は、車両の端部のドア近傍の車内の 座席撤去を実施の…
1983/03/21 筑肥線 博多、2530列車 博多到着、オハニ36 25 今回は、筑肥線電化前に朝夕1往復あった客車列車に連結されていたオハニ36から。 大元は鋼体化客車オハニ63であるが、特急や急行での使用を前提に製造されていた。 そのためすぐに台車交換で30両全…
1983/03/21 筑肥線 今宿、2530列車博多行、最終日の朝は雨がふっていた架線が張られており、明日からは103系の走行となる 今回は、筑肥線電化前に、博多/東唐津間に1往復だけ存在した客車の普通列車から。 朝の多客時に東唐津発博多行、夕方に逆方向の博多発…