一睡の夢:国鉄末期の12年

40年ほど前の国鉄時代の記録

筑豊線の普通列車 15(2838列車)

1983/03/21 鹿児島線 八幡、2838列車 門司港

 今回は筑豊線の客車から。当時は門司港直通50系が2往復あり、昼前の上りになる。

あまり考えていない状況でたまたまの撮影のため、不鮮明な画像になってしまった。

 

 門司港運転区(門モコ)では、当時筑豊線上山田線に50系客車の運用があった。

それ以外、門司港/原田間1往復でオハニ36連結あり。当時運用が実際によくわからず、

たまたまの2838列車の撮影機会ではオハニ36は連結無し。2832列車を狙えば良かった。

 

 以下、運用は国鉄客車ガイド(JRR,1983/07/20)P104から抜粋、時刻は

  JTB時刻表1983/03からになる。

 

   2837レ:門司港1351→1630原田、50系+オハニ36

   2843レ:門司港1745→1026原田、50系+50系(飯塚切り離しあり)

   2832レ:原田517/上山田529→804門司港、オハニ36+50系+50系

          上山田/飯塚間は4720レ

   2838レ:原田911→1204門司港、50系

    50系は4両あるいは5両

 

 なお、上記以外に直方貨車区若松支所(門ワカ)に旧型客車配置と運用があった。

筑豊線/香月線/室木線で運用されており、自分は室木線で実際に乗車したが撮影なし。

室木線は、旅客輸送は100%客車という線区であったが、1枚もシャッターを押さず。

もったいないとしか言いようがなかった。

 

 

     参考:JTB時刻表1983/03

        国鉄客車ガイド(JRR,1983/07/20)