一睡の夢:国鉄末期の12年

40年ほど前の国鉄時代の記録

三池鉄道ロクサン客車 2-2(ホハ203)

1983/03/22 三池鉄道 原万田、ホハ203/コハ104/No2

 

 今回も三池鉄道ホハ203の撮影から。原万田を発車した三池港行の客車列車になる。

原万田駅は、相対式で撮影やしやすく、また平井行/万田行きともに通るため好都合。

さらに時々石炭輸送の貨物列車も通過する。なお三池港行はホハ200が最後部になる。

 その最後部のホハ203を撮影。昨日も記載になる正面(乗務員室側)の右側の梯子状

ステップの位置が、ホハ204と異なるため区別は可能である。ただそれ以外は、とても

よく似ていると感じた。

 

1983/03/22 三池鉄道 原万田、ホハ203

 反対側の撮影画像はあまり良いものがなく、とりあえず1枚のみ掲載。ご参考。

撮影が偏っている傾向にあり、あまり撮影できなかった車両も存在で困ったモノ。

 

1982/03/25 三池鉄道 原万田/平井、ホハ203

 

 次回はホハ202を予定で、ホハ202/203/204の層別を見てみたい。

 

 

 

  参考

   三池炭鉱鉄道関係

     鉄道ピクトリアル434(私鉄の電気機関車、P30~、P42~)

      ◇P30:三井石炭鉱業(株)専用鉄道

     鉄道ピクトリアル557(九州の鉄道、P130~)

      ◇P130:三井石炭鉱業(株)専用鉄道

     鉄道ピクトリアル721(戦前製旧型国電、P66)

      ◇P66:三井三池炭鉱専用鉄道

     国鉄鋼製電車史 モハ63形、下(私鉄向け概要、P36)

      ◇P36:三井鉱山三池鉄道はサハ78と同形体のホハ201~205を

          客車として自社発注

     鉄道ピクトリアルアーカイブセレクション37、 63・73形電車の時代

      ◇P12:三井炭鉱専用鉄道、ホハ204

     鉄道ピクトリアル959(私鉄の63形電車)

      ◇P52:三池炭鉱専用鉄道、ホハ200形(ホハ204、ホハ201)

      ◇P52:「日車の車両史」所載の図面によれば、乗務員扉がなく、

          前後とも非貫通・・・

    写真とイラストで綴る国鉄73・73系電車 

      ◇P158:三井三池炭鉱専用鉄道(ホハ202、ホハ203)