一睡の夢:国鉄末期の12年

40年ほど前の国鉄時代の記録

飯田線165系急伊那(クハ164) 82-11

1982/03/10 飯田線 伊那松島/沢、601M 急行伊那1号、上諏訪行、クハ164-7

 大垣電車区にはクハ153改造のクハ164が存在して、急行伊那にも使用されていた。

撮影機会は1日だけ。当時のフィルムを最近整理中に、クハ164のあるフィルムを発見。

何という怠慢。旧型国電に勢力注入しているうちは、他への意識がとても低い状態。

当時、撮影していた事実すら記憶の彼方であったことになる。参りました。

 

1982/03/10 飯田線 伊那松島/沢、608M 急行伊那8号、美濃赤坂行、クハ164-7

 この画像では、明らかに少しシャッターチャンスを間違えてしまっていた。

先頭のクハ164が架線柱の手前か、逆にもう少し待ってからシャッターを押すべき。

気合不足の状態では、機会を与える神々が少し怒ってしまったよう。いけませんね。

 

  ちなみに、急行伊那は、正面の中央ドア上の「急行」表示はあまり見かけなかった。

飯田線165系急伊那 82-5、(千代/天竜峡)での撮影では「急行」表示が見られたが、

これ以外はどうも見当たらない。しかし急行天竜や急行駒ヶ根では、「急行」表示は

まず大抵実施されていた。同じ飯田線内でも違いがあったことになる。

 

1982/03/29 山陽線 小郡、546M 広島行、クハ153-44他6両編成

1982/03/29 山陽線 小郡、546M 広島行、クハ153-44

 その大元のクハ153は少しだけ撮影した画像があり。山陽線の広島/下関で主に使用。

しかし上記撮影の半年後に、115系の3000番台で置き換わって廃車になってしまった。

旧型国電だけではなく、新性能電車も初期の車両は順に置き換わっていった頃になる。

 

 

  参考:時刻表 1982/03